あなたの癒しを見つけるエアープランツの世界
エアープランツで作る癒しの空間
エアープランツの販売
飛行機✈️好きのオーナー2人がエアープランツ🌿を販売🧺夢と希望への挑戦❗️
皆さまに癒しの空間をお手伝いをさせていただければの想いから販売を開始しました。メルカリにてエアープランツ🌱を販売しています🌸
ホームページではエアープランツの育て方や種類など紹介させて頂きます🙇♀️
エアープランツの購入はメルカリで!
エアープランツの魅力を知ろう!
エアープランツは
土や植木鉢🪴のいらない植物です✨✨
室内の明るくカーテン越しの明かりと週に3回の霧吹きで育てられる植物です❗️
どなたでも簡単に育てられます🌱
熱と乾燥に弱いです。
エアープランツの大好きな環境
- やわらかな光
- 十分な水
- 通風
- 高い湿度
- 適度な気温
簡単!エアープランツの育て方ガイド
- 明るいカーテン越しの場所が最適です
- 週に3回霧吹きをするだけ
- 出来たら風通しの良い場所で この三つだけで育てられます
高い湿度に10℃以上30℃以下も好きです
特徴は葉っぱだけなので軽くて移動も簡単、土や植木鉢がいらないのでインテリアに最適
エアープランツの育てやすさを知ろう!
- 虫がつきにくい
- 軽くて移動しやすい
- 夜に水をあげる
- 室内で育てやすい
- インテリアに最適
- 植物を育てる楽しさ
植木鉢🪴や土がないため軽いので、ご高齢の方やお子様でも扱いやすい植物です!インテリア製はよく移動も簡単!
エアープランツの水やり、簡単ガイド!
週に2回から3回霧吹きで水が滴るぐらいいっぱいあげます。霧吹きしたら逆さまにして振り余分な水分を飛ばします
※屋外の場合には10℃をきったら週に1回ぐらいあげます!
肥料は液体肥料を1000倍に薄めて週に1回霧吹きであげます
- 水やり回数、週に2回から3回(冬は1回)
- 水やりする時間は春から秋は夜間、冬は昼間にあげるとよいです。
- 水不足は葉にシワができたり葉先が枯れたりお尻周りが枯れて来たら要注です
エアープランツの花と紅葉の秘密!
え?花咲くんだ!
さらに?紅葉も🍁する種類もあります❗️
開花するサイクルと時期
エアープランツの寿命はだいたい10年です。すぐに咲く子もいれば10年咲かない子もいます。
花が咲くのは春から夏にかけての季節、気温の寒暖差などあると紅葉する種類もありそこから花が咲く場合もらあります。
花を咲かせたあとには、子株(クランプ)をつけて増やす事ができます。
エアープランツは花包(かほう)が出来てから花が咲きます。
エアープランツの季節ごとの管理方法
エアープランツの1年間育て方
春〜最低気温が10℃を超えるようになったら、屋外でも育てられます。八重桜が散る頃が目安です。
夏〜梅雨であっても、何日も連続して雨が降る事は少なく、必ず雨は上がりますので、外に出したままで大丈夫です。夕立やゲリラ豪雨も問題はありません。雨が続くようならば軒下など避難させてくださいね!本格的な夏が来たら出来るだけ涼しくて風通しの良いところで育てます。地面に直接置くのはおやめください。室内で育てる場合にはなるべく風通しの良いところで育ててくださいね!
秋〜長雨の続く季節2日以上雨が降り続く場合には軒下などに避難させてくださいね。最低気温が10℃を下がるようになら、室内で育ててください
冬〜水が多すぎると体液濃度が下がって、耐寒性が落ちるので、水やり回数を週に1回ぐらいにします。暖かくしようとストーブやエアコンの近くに置くのはNGです。エアープランツは、熱と乾燥に弱いのでお気をつけてください
エアープランツの種類
エアープランツは大きくわけて2つの種類
エアータイプ
- 銀葉種 葉のトリコームが多く植物体が白銀色に見えます。明るい環境を好み、乾燥に耐える種類がおおく存在します。
- 緑葉種 トリコームが少なく植物体は緑色に見えます。強い光を苦手とし、水を好む種類が多いです。
タンクタイプ
- 水を好み株元が膨らんで貯水タンクの役割をしているのが特徴。大型種の中には、幼少の時は銀葉種で成株になるとタンクタイプになる種もあります。